MENU

那珂湊海上花火大会2025の屋台情報や駐車場は?穴場スポットやアクセスも!

2025年9月6日(土)に開催される「第36回那珂湊海上花火大会」

多くの方が気になる屋台・駐車場・穴場スポット・アクセス情報をまとめました♪

この記事で分かること

  • 屋台は那珂湊漁港周辺で17:00頃から海鮮グルメが楽しめる
  • 駐車場は専用なし、公共交通機関利用が必須
  • 穴場はひたちなか市漁港中央公園など5か所をご紹介
  • アクセスは那珂湊駅から徒歩10分が最適

港町ならではの新鮮な海鮮グルメと美しい海上花火のコラボレーションを、事前準備で存分に楽しみましょう!

目次

第36回那珂湊海上花火大会2025の基本情報

引用;Xより

港町那珂湊で愛され続けて36年、今年も素敵な花火大会が開催されますね♪

まずは基本的な情報をしっかりと確認しておきましょう。

項目詳細
大会名第36回那珂湊海上花火大会
開催日時2025年9月6日(土)19:00~20:00
荒天時翌日9月7日(日)に順延
打ち上げ数約800発
会場那珂湊漁港堤防
住所茨城県ひたちなか市和田町
予想来場者数約4万人
開会式18:45~
入場料無料

那珂湊海上花火大会の一番の魅力は、漁港という特別なロケーションから打ち上がる花火の美しさです!

海と空が一体となった幻想的な景色は、他の花火大会では味わえない特別な体験になりますよ。

特に今年は第36回という記念すべき年ということもあり、例年以上に盛り上がることが期待されています。

開会式も18:45からスタートするので、早めに会場入りして雰囲気を楽しんでくださいね♪

公式サイト:観光いばらき公式ホームページ

那珂湊海上花火大会2025の屋台・グルメ情報

花火大会の楽しみの一つといえば、やっぱり屋台グルメですよね♪

那珂湊海上花火大会では、港町ならではの新鮮な海鮮グルメが味わえるのが最大の魅力です。

  • 出店エリア:那珂湊漁港堤防周辺・観覧会場エリア
  • 営業時間:17:00頃~21:00頃(花火終了まで)
  • 出店数:約15~20店舗(年により変動)

港町らしく、他の花火大会では味わえない特別なグルメが楽しめますよ!

特に那珂湊魚市場が徒歩1分という立地を活かした、超新鮮な海鮮メニューが自慢です。

グルメ名特徴価格帯
焼きイカ・イカ焼き那珂湊の名物!新鮮なイカを豪快に焼いた絶品500円~700円
海鮮焼きそば地元の新鮮な魚介がたっぷり入った特製焼きそば600円~800円
あんこう唐揚げ茨城名物あんこうを使った珍しい一品400円~600円
しらす丼那珂湊漁港直送の新鮮しらすを使った絶品丼800円~1,200円
海鮮お好み焼きエビ・イカ・ホタテが入った豪華版700円~900円
焼きホタテバター醤油で焼いた肉厚ホタテ300円~500円

那珂湊ならではの特別グルメスポット

屋台以外にも、花火大会当日は那珂湊魚市場(おさかな市場)周辺の海鮮レストランもおすすめ!

おすすめ海鮮スポット

  • 海鮮処 海門:地魚を使った海鮮丼が絶品
  • 海鮮丸:回転寿司スタイルで気軽に新鮮寿司
  • 海花亭:あんこう鍋が名物の老舗

屋台でお腹を満たしながら花火を待つ時間も、きっと特別な思い出になりますね。

特に焼きイカは那珂湊海上花火大会の定番グルメとして地元の人にも愛されているので、ぜひ味わってみてください!

那珂湊海上花火大会2025の穴場スポット5選

人気の花火大会だからこそ、メイン会場は大変な混雑になります♪

そこで地元の人だからこそ知る、花火がよく見える穴場スポットをご紹介しますね。

穴場スポット①ひたちなか市漁港中央公園

地元の人が「一番おすすめ!」と口を揃える穴場スポットです。

項目詳細
住所茨城県ひたちなか市和田町1-1-1
会場からの距離約300m
特徴広い芝生エリアでゆったりレジャーシート鑑賞
設備トイレや駐車場完備
家族連れ小さなお子様連れにも安心
視界花火が真正面に見える絶好のロケーション

公園なので設備も整っており、家族連れには特におすすめの場所ですよ。

穴場スポット②湊公園(宮原庄助翁像周辺)

宮原庄助翁の銅像がある歴史ある公園から花火を楽しめます。

  • 住所:茨城県ひたちなか市湊中央1-1
  • 会場からの距離:約500m
  • 特徴:高台からの眺望で花火を見下ろす形で鑑賞できる
  • 雰囲気:静かで落ち着いた環境、屋台の音も適度に聞こえて楽しい

少し高い場所にあるので、花火を見下ろすような角度で楽しめるのが魅力ですね♪

穴場スポット③姥の懐公園

知る人ぞ知る穴場中の穴場です!

  • 住所:茨城県ひたちなか市殿山町2
  • 会場からの距離:約800m
  • 特徴:混雑知らずの隠れた穴場、花火全体がよく見える
  • 雰囲気:地元の人が多い落ち着いた雰囲気

観光客が少なく、地元の方々とアットホームな雰囲気で花火鑑賞できる素敵なスポットです。

穴場スポット④アクアワールド大洗水族館周辺

  • 住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
  • 会場からの距離:約3km
  • メリット:少し距離はあるが花火は十分見える、広大な駐車場完備
  • 楽しみ方:昼間は水族館、夜は花火という贅沢なコースも可能

ちょっと離れていますが、その分混雑を避けて落ち着いて見られるのが良いですね♪

穴場スポット⑤県立大洗公園

  • 住所:茨城県東茨城郡大洗町大貫町1212-1
  • 会場からの距離:約4km
  • 特徴:高台からの絶景ポイント、海岸線も一望できる
  • 魅力:広い公園でゆったり鑑賞、駐車場完備

少し遠めですが、高台からの眺めは格別!海岸線と花火を一緒に楽しめる贅沢なロケーションです。

那珂湊海上花火大会2025のアクセス方法

那珂湊海上花火大会へのアクセスは、公共交通機関の利用が断然おすすめです♪

駐車場の制約もあるので、詳しいアクセス方法をチェックしておきましょう。

電車でのアクセス(最も推奨)

最寄り駅:ひたちなか海浜鉄道湊線「那珂湊駅」

東京方面からのルート

区間所要時間料金
JR上野駅 → JR勝田駅常磐線特急「ひたち」約70分約2,200円
JR勝田駅 → 那珂湊駅ひたちなか海浜鉄道湊線約13分約300円
那珂湊駅 → 会場徒歩約10分無料

合計所要時間:約1時間30分
合計料金:約2,500円(特急利用時)

東京からでも意外とアクセスしやすいのが嬉しいポイントですね!

水戸方面からのルート

水戸駅勝田駅(常磐線約15分)→ 那珂湊駅(湊線約13分)→ 会場(徒歩約10分)

所要時間:約40分
料金:約400円

茨城県内からなら、とても便利にアクセスできます♪

バスでのアクセス

  • 茨城交通バス:勝田駅東口 → 那珂湊方面行き
  • バス停:「那珂湊駅」下車 → 徒歩約10分
  • 所要時間:勝田駅から約20分
  • 料金:約300円

バスも選択肢の一つとして覚えておくと便利ですよ。

車でのアクセス

主要ルート

  • 北関東自動車道:ひたちなかIC → 国道245号経由 → 会場(約15分)
  • 常磐自動車道:日立南太田IC → 国道245号経由 → 会場(約20分)

カーナビ設定

  • 目的地:那珂湊漁港または那珂湊魚市場
  • 住所:茨城県ひたちなか市和田町

車でお越しの場合は、駐車場の確保が最大の課題になります。

後ほど詳しくご説明しますが、公共交通機関の利用を強くおすすめします。

那珂湊海上花火大会2025の駐車場情報

那珂湊海上花火大会では、残念ながら専用駐車場の用意はありません!

でも、どうしても車で行きたい場合の対策をお教えしますね。

公式の駐車場事情

正直に申し上げますと、那珂湊海上花火大会は車でのアクセスには厳しい条件が揃っています。

項目詳細
専用駐車場なし
臨時駐車場なし
推奨交通手段公共交通機関(電車・バス)
路上駐車禁止(近隣住民への迷惑、緊急車両の妨げになるため)

那珂湊駅周辺の駐車場

車でアクセスする場合は、那珂湊駅の駐車場を利用するのが一番現実的な選択肢です。

那珂湊駅駐車場の詳細

  • 料金:1日500円程度
  • 収容台数:約30台
  • 利用時間:24時間
  • 会場までの距離:徒歩約10分
  • 重要な注意点:当日は早い時間に満車になる可能性大

代替駐車場オプション

勝田駅周辺駐車場(一番おすすめ)

勝田駅東口駅前駐車場

  • 収容台数:約200台
  • 料金:1日600円程度
  • メリット:電車で那珂湊まで約13分、確実に駐車できる
  • デメリット:電車賃が別途必要

どうしても車で行く場合の裏技

少し離れた場所からのアクセス戦略

アクアワールド大洗水族館の駐車場を利用

  • 駐車場:約750台収容
  • 花火会場まで:約3km(徒歩約35分)
  • メリット:確実に停められる、帰りの渋滞も比較的スムーズ
  • 楽しみ方:昼間は水族館、夜は花火という一日コース

駐車場利用時の重要なアドバイス

到着時間の目安

  • 15:00前:那珂湊駅駐車場に停められる可能性あり
  • 16:00以降:ほぼ満車状態

帰りの渋滞対策

  • 21:30以降:混雑が少し落ち着く
  • 国道245号:特に混雑するので県道38号線等の迂回も検討

正直なところ、那珂湊海上花火大会は公共交通機関での来場が圧倒的におすすめです!どうしても車でという場合は、早めの行動と帰りの時間調整を心がけてくださいね!

那珂湊海上花火大会2025の交通規制情報

花火大会当日は会場周辺で交通規制が実施されます♪事前にチェックして、スムーズな移動を心がけましょう。

交通規制の基本情報

当日の交通規制は来場者の安全と地域住民の生活を守るための大切なルールです。

項目詳細
規制時間17:00~21:00
規制エリア那珂湊漁港周辺・会場付近の道路
規制内容車両通行止め・一方通行規制
案内現地に案内表示・誘導員配置

主な規制対象道路

通行止めになる道路

  • 那珂湊漁港直結道路(会場周辺)
  • 湊中央通りの一部
  • 漁港内の道路全般

一方通行規制される道路

  • 国道245号の一部区間
  • 県道38号線の会場周辺

規制時間中は、迂回ルートの案内に従って安全運転を心がけてくださいね。

時間帯別の混雑状況と対策

17:00~18:00(規制開始・来場ピーク)

  • 規制開始で混雑のピーク
  • 迂回路も渋滞発生
  • アドバイス:この時間帯の車移動は避けたい

18:00~19:00(花火開始前)

  • 来場者のピーク時間
  • 徒歩での移動も混雑
  • アドバイス:余裕を持った移動を

19:00~20:00(花火開催中)

  • 車の移動は最小限
  • 規制エリア内は歩行者天国状態
  • 状況:緊急車両以外は通行不可

20:00~21:00(花火終了後)

  • 帰宅ラッシュで最大混雑
  • 規制は継続中
  • アドバイス:少し時間を置いてから移動開始

公共交通機関の運行状況

路線バスの運行

  • 那珂湊方面行き:17:00以降遅延や運休の可能性
  • 迂回運行:一部路線で迂回ルート運行
  • 増便:花火大会に合わせた臨時便もあり

タクシーの利用について

  • 配車困難:17:00~21:00は非常に混雑
  • 事前予約推奨:できるだけ事前予約を

公共交通機関も混雑しますが、車よりもずっとスムーズに移動できますよ♪

那珂湊海上花火大会2025のおすすめホテル3選

花火大会の後は、ゆっくりと宿泊して茨城の魅力を堪能しませんか♪

那珂湊周辺には素敵な宿泊施設がたくさんありますよ。

おすすめホテル①亀の井ホテル大洗

花火を見た後に、海を眺めながらゆっくり温泉に浸かる贅沢なひとときが楽しめます!

項目詳細
住所茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6881
花火会場からの距離車で約15分
特徴太平洋と那珂川を一望できる絶景温泉ホテル
料金目安2名1室 23,688円~(税込)
特別ポイント2025年7月リニューアルオープンの新しい施設

おすすめポイント

  • 高台からの太平洋の絶景パノラマ
  • 海門橋の夕暮れを眺める贅沢な客室
  • 天然温泉の露天風呂付き客室もあり
  • 新鮮な海鮮料理が自慢のレストラン

リニューアルしたばかりの綺麗な施設で、特別な夜を過ごせますよ♪

おすすめホテル②磯料理とワインの宿 春日ホテル

花火会場に最も近い立地で、ゆっくり準備して歩いて会場に向かえる便利さが魅力です。

項目詳細
住所茨城県ひたちなか市湊中央2-4-8
花火会場からの距離徒歩約5分
特徴那珂湊魚市場徒歩1分の海鮮料理自慢の宿
料金目安2名1室 19,800円~(税込)
最大の魅力花火会場に最も近い立地

おすすめポイント

  • 那珂湊魚市場まで徒歩1分の絶好立地
  • 朝獲れの新鮮な磯料理とあんこう鍋が絶品
  • ワインセレクションも豊富
  • 全室Wi-Fi完備

新鮮な海鮮料理も楽しみの一つですね♪

おすすめホテル③大洗ホテル

海辺のリゾート感覚で過ごせる素敵なホテルです。

項目詳細
住所茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6249-1
花火会場からの距離車で約10分
特徴太平洋を一望できるオーシャンビューホテル
料金目安2名1室 15,000円~(税込)

おすすめポイント

  • 大洗海岸の絶景を独占
  • オールインクルーシブプランあり
  • 露天風呂からも太平洋が見える
  • アクアワールド大洗水族館まで車で5分

翌日は大洗観光も楽しめますよ♪

まとめ

第36回那珂湊海上花火大会2025について、屋台・駐車場・穴場スポット・アクセス情報をまとめてお届けしました♪

重要ポイントのまとめ

  • 屋台は漁港周辺で17:00頃から新鮮海鮮グルメが楽しめる
  • 駐車場は専用なし、那珂湊駅から徒歩10分の電車アクセスが最適
  • 穴場はひたちなか市漁港中央公園が一番おすすめ
  • 交通規制は17:00~21:00、余裕を持った行動が大切
  • 宿泊なら春日ホテル(徒歩5分)が会場に最も近い

港町ならではの情緒ある雰囲気と新鮮な海鮮グルメ、そして約800発の美しい花火が織りなす特別な夜を、しっかりとした準備で存分に楽しんでください!公共交通機関を利用して、安全で素敵な花火大会にしましょうね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次