2025年に開催される大阪・関西万博は、注目のパビリオンや限定グルメが目白押しで話題になっていますね♪
「子どもを連れて一緒に楽しみたい♪」と考えているご家族も多いのではないでしょうか?
とはいえ、小さなお子さまを連れて広い会場をまわるのは、少し不安に感じてしまうこともありますよね。
特にベビーカーでの移動がスムーズにできるのか、混雑した場面で困らないか、事前に知っておきたいポイント!
「ベビーカーって本当に持ち込めるのかな?」
「優先入場ってどこまで使えるの?」
「予約が必要なパビリオンってあるの?」
この記事では、ベビーカーでの入場に対応しているパビリオンや、優先レーンの利用条件、予約の有無、持ち込み時の注意点などを、わかりやすくまとめてご紹介いたします♪
小さなお子さま連れでも、安心して快適に楽しめるように♪
万博にお出かけ前の準備として、是非チェックしてみてくださいね!

【2025最新版】ベビーカー優先入場OK!万博のパビリオンまとめ
「ベビーカーを使っていても、スムーズに入れるパビリオンってどこ?」
まずは気になる優先入場対応のあるパビリオン情報からご紹介いたします♪
2025年の大阪・関西万博では、小さなお子さま連れの方に向けて、優先入場レーンやスタッフによる案内サポートを行っているパビリオンが多数あるんです!
それでは早速、詳しく見ていきましょう!
ベビーカー優先入場対応の確認済みパビリオン
ベビーカーをご利用の方や、小さなお子さま連れの方に配慮した案内アリのパビリオン↓
地域・国 | パビリオン名(または出展者) |
---|---|
ヨーロッパ系 | フランス、ドイツ、スイス、スペイン、ポルトガル、オランダ、イタリア、ハンガリー、トルコ、アゼルバイジャン、セルビア、北欧館(デンマークなど) |
中東・アジア系 | サウジアラビア、カタール、ウズベキスタン、トルクメニスタン、クウェート、ヨルダン、マレーシア、インドネシア、中国、タイ |
日本・企業 | NTT、パソナ、ブルーオーシャン |
※当日の混雑状況や運営方針によっては、優先入場が行われない場合もあります
※整理券の取得や事前予約が必要なパビリオンもありますのでご注意ください
優先入場の情報はどこで確認すればいいの?
実は、公式サイト上では「ベビーカー優先入場OK」と明記されていないパビリオンも多く、少し分かりにくいのが現状です。最新情報を確認するには、以下の方法がおすすめです♪
- 万博公式アプリや各パビリオンの公式ページ
- SNS(Xなど)の体験レポ・口コミ投稿
- 現地スタッフへの直接確認(案内所・パビリオン前など)
専用の入口がない場合でも、スタッフに声をかけると裏口やスロープから案内してもらえることもあるそうです♪
実際に訪れた方の口コミでは、「ベビーカー=専用レーン」というよりも、小さな子どもがいるということをスタッフに伝えることで「臨機応変に案内してもらえた!」という声が多数ありました♪
特に長い列ができていたり、暑い中での待機が心配なときは「赤ちゃんがいるので…」とやさしく伝えるだけで、しっかり配慮してくださるケースが多いようです♪

【2025万博】ベビーカー優先入場に同行できる人数は?家族の制限も
ベビーカーで優先入場ができると聞いても「家族みんなで一緒に入れるのかな?」と気になる方も多いのでは?
パパママや兄弟、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に…というご家庭も少なくありませんよね!
ここから更に詳しく見ていきましょう!
「保護者+ベビーカー1台」までが対象
多くのパビリオンでは、ベビーカーを押している保護者1名とお子さま(1〜2名)までを優先入場の対象として案内していることが多いようですね。
それ以上のご家族が一緒にいる場合は、一部の方のみ優先レーン、残りの方は一般列へご案内となることもあります。
現地の混雑状況やスタッフさんの判断によって、柔軟に対応されるケースも多いようです!
人数が多いときは、当日スタッフさんに相談を♪
「兄弟がもう1人いるけど一緒に入れる?」「おばあちゃんも一緒なんだけど…」
そんなときは、パビリオンの前で「一緒に入れますか?」と声をかけてみるのが一番確実です!
空いている時間帯などは「どうぞ皆さんご一緒に♪」と案内してくれることもよくあるんだそうですよ!
ただし整理券が必要なパビリオンは要注意です!事前予約や整理券が必要なパビリオンでは、人数制限が厳しめなので、その場合は、必ず入場するご家族全員分の予約や整理券を取得しておくことが確実です!
【万博2025】優先入場に整理券・日時指定ってどうなってるの?
「ベビーカー優先で入れるのは嬉しいけど、予約や整理券って必要なの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのでは?
結論としては、予約や整理券が必要なパビリオンについては、ベビーカー利用者も基本的に同じルールになります!
予約が必要なパビリオンでは、優先入場にも予約が必須!
人気の企業系パビリオンや、大規模な海外パビリオンなどでは「事前予約(例:7日前抽選)」や「当日整理券の取得」が入場条件になっていることが多いです。
この場合、ベビーカーを利用していても、予約や整理券がないと入場できないことがほとんどです。
整理券や予約をすでに持っていて、時間通りに来場している場合は、ベビーカー利用者として優先的に案内してもらえるケースが多くなっています♪
予約不要のパビリオンでは、ベビーカー優先誘導も!
一方で、予約が不要なフリー入場制のパビリオンもあります。
そういった施設では、ベビーカー利用者をスムーズに誘導してくれるケースも♪
専用レーンがない場合でも、スタッフに声をかけることで裏口やスロープなど別ルートから案内してもらえることがあるので、気になるときは遠慮せず相談してみてくださいね!
予約の有無はどこで確認すればいい?
以下の方法で最新情報をチェックするのがおすすめです♪
- 万博公式アプリ(来場の7日前から予約受付)
- 各パビリオンの公式サイトや出展者ページ
- 現地のインフォメーションカウンターやスタッフへの確認
事前にしっかり調べておくことで、当日もスムーズに動けますよ♪
ベビーカー利用でも、予約が必要なパビリオンではしっかり事前予約をしましょうね!
「そもそも、万博ってベビーカーを持ち込んでもいいの?」「持って行かずに現地で借りられる?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、ここでしっかりご紹介しておきます♪

万博会場内はベビーカーの持ち込みOK!
大阪・関西万博の会場内では、ベビーカーの持ち込みが公式に認められています!
広い敷地を歩き回ることになるので、ベビーカーがあると本当に助かりますよね♪
お子さまのお昼寝スペースにもなりますし、荷物置きとしても便利です。
ただし、混雑するパビリオンの入口や通路では、「たたんでください」とお願いされることもあるようです。そのため、軽くて折りたたみやすいタイプのベビーカーがあると安心ですよ!
ベビーカーの貸し出しサービスも!
「荷物になるし、持って行くのはちょっと…」という方もご安心ください!会場内では、無料のベビーカー貸し出しサービスも用意されています♪
- 貸出場所:各ゲート付近にあるベビーセンター
- 対象年齢:生後1か月〜4歳頃まで(体重18kg以下)
- 利用料:無料
- 台数:約800台
数に限りがあるため、利用を希望される方は早めの行動がおすすめです!
まとめ
最後に、ベビーカーで万博をめいっぱい楽しむための準備ポイントを復習していきましょう♪
■事前準備チェックリスト
- ベビーカー優先入場のあるパビリオンをチェック(この記事を参考にどうぞ♪)
- 予約や整理券が必要な施設がないか確認
- 会場マップでバリアフリールートや授乳室・トイレの場所を確認
- 日差し・暑さ・雨対策グッズ(帽子、保冷シート、レインカバーなど)を準備
- ベビーカーに目印やロックをつけて盗難・取り違え対策
- 現地のスタッフさんには遠慮なく声をかけてOK!
親子で一緒に楽しめる万博だからこそ、ちょっとした準備と、当日の柔軟な対応がとても大切です♪ベビーカーでも、きっと快適にまわれるはずです!
皆さんの参考になれば嬉しいです♪最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 【万博2025】子連れ必見!ベビーカー優先入場パビリオン&注意点まとめ […]